Gambatte 社長人を育て、企業を成長させる

  • 銀子シリーズ
  •    
  • マチ子シリーズ
  • ノウハウ

キーワードから探す

Gambatte採用|ガンバッテ採用 > ノウハウ > 求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと

求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと

2018年3月16日 ノウハウ

就職活動を終えたのち、振り返ってみて「こう言う風にやっておけばよかったな」と反省する事は多々あるものです。採用する側も、すでに就活を終えて社会人となった先輩として、きっとほろ苦い記憶や体験から、気づいたこと、「やってはいけないと感じたこと」があるでしょう。採用担当者は、求職者の限りない可能性を引き出し、しっかりと採用の可否を判断する必要があります。そのために、自ら就活中に後悔した経験も踏まえて、次のような二つの求職者の例をあげます。

目次

  • 仕事の向き、不向きを自分で決めつけている例
  • やりたいことを決めつけ過ぎる例
  • まとめ
  • おすすめリンク

仕事の向き、不向きを自分で決めつけている例

採用する側は、まずは求職者が仕事の向き不向きを自分で決めつけないように導くことが大切です。求職者が自分でもまだ知らない可能性を気付かせることが目的です。
誰にでも、得手不得手は当然ありますが、何事もやってみなければ分かりません。チャレンジへのチャンスをみすみす見逃すことは、求職者のその後の人生にとって大きな損です。仕事の向き不向きの判断は、就活の時点では一時的な感情にすぎない場合もあります。実際に仕事をしてみると向き不向きが逆の場合であることも少なくありません。最初から自分の仕事に向き不向きを決めつけてしまう学生や求職者は、入りたい会社選びの窓口を自ら狭めてしまっているのです。

例えば、自分のことを「人見知りをするし、しゃべりも上手くないし、営業には向いてない。」と思っている求職者がいます。
仕事選びにおいても、人と接するのが苦手だからとか、営業に配属されそうな会社は嫌だとか、いわゆる営業色の強い会社を避けてしまう傾向があります。ところが、実際にお客さまへ電話対応をしてみて「お客さまの反応が嬉しい」、「自分の仕事が受注や売上の数字に繋がるのが楽しい」と感じて、意外に営業らしい事ができているじゃないかと自分でもビックリしたというケースがあります。

また、インターネットの投稿や友人・知人の経験談などの情報から、仕事の向き、不向きを決めつけていることも多いものです。求職者と直接話す機会に備え、求職者が抱いている不安を払拭できるよう準備を怠らないようにしましょう。

やりたいことを決めつけ過ぎる例

若年層の求職者は、最初からやりたいことを決めつけ過ぎる傾向が見られます。採用する側は、求職者から「自分のしたい仕事」を聞き出し、社内のどこか適した職場がないかを一緒に考えててみてはいかがでしょうか。したい仕事の「会社」ではなく、したい仕事の「職場」を探すという観点で前向きに考えられるよう求職者に伝えていきます。

例えば、「広告の仕事がしたい」から「広告代理店を中心に就活している」という、すでに希望する業界が決まっている求職者がいます。広告の仕事ができるのは、広告代理店だけとは限りません。事実、メーカーの広報部でCMの企画を仕事にしている方は、立派に広告に関わっています。

希望する業界があることは良いことですが、そこでしかできない仕事というのは案外それほど多くのチャンスがありません。むしろ、さまざまな業種業態の組織の中にはいろいろな職場がありますから、その中に「自分のしたい仕事」を必要としている部署や役割があるかもしれません。採用する側は、求職者が組織の中で、「希望する仕事」ができないかどうかを見極める必要があるのです。

特に、学生は熱心に自己分析を行います。その結果、「自分の道」と定め、他の選択肢を持っていないように見受けられることは、採用の現場でままみられます。自分を客観的にみることにまだ慣れていない学生に対しては、本人の可能性の幅を狭めないよう、仕事の幅やキャリアプランの事例を具体的に示すことが必要です。

まとめ

仕事選びを慎重に捉えすぎるあまり、「いろいろな視点で物事を見る」という大事な点を見失い、自分の今の狭い視点にこだわっていることがあります。採用する側は、求職者が「自分の向き不向き」や「自分のやりたい仕事」にとらわれて安易に就活を考えていないかを見抜いて、積極的に「求職者の秘める可能性」を開いてあげるように導きましょう。

 

おすすめリンク

採用担当者向け研修
異動時のおすすめ研修
【公開講座】良い人材を見抜くための採用面接研修
【講師派遣】採用面接官スキルアップ研修 ~応募者の能力を見抜く力向上編(半日間)
【講師派遣】採用担当者支援研修 ~採用面接の基本を習得する編(半日間)

関連記事

  • 2018年3月9日 採用担当者がおさえるべき「企業を見る」4つの視点とは?
  • 2018年3月23日 「求職者の本当のキモチ」を引き出す面接をするには?
  • 2018年3月9日 実際のところ、“体育会系”は採用すべき?
  • 2018年3月9日 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
  • 2018年3月23日 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 2018年3月16日 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
七〇歳新入社員「銀子の一句」 人気研修で川柳

週間注目ランキング

  • とある求職者の「働くうえで譲れないこと」とある求職者の「働くうえで譲れないこと」
  • 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
  • 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
  • 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 「やる気がある」とはどういうことか「やる気がある」とはどういうことか
らしく

採用担当者向けおすすめ研修

  • 採用担当者向け研修
  • 学生向けインターンシップ支援
  • 採用担当者支援研修 ~面接力向上編(1日間)
  • 採用担当者支援研修 ~効果的な集団討論(1日間)
  • 採用試験面接者スキルアップ研修(3日間)
  • 採用面接官スキルアップ研修 ~応募者の本質を見抜く力向上編(1時間)

その他サービス

  • 【総合サービス】採用PRソリューション
  • 採用パンフレット制作~採用を通じた組織づくり
  • リクルーター研修 ~自社と自身のキャリアを魅力的に語る(1日間)
  • 会社説明会企画運営プログラム
  • 採用コンサルティングサービス
  • 【公開講座】研修講師養成研修
Gambatteの一覧
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Like us on Facebook

Gambatte 採用
Tweets by Gam_batte
  • カテゴリ
  • インタビュー
  • ノウハウ
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top