Gambatte 社長人を育て、企業を成長させる

  • 銀子シリーズ
  •    
  • マチ子シリーズ
  • ノウハウ

キーワードから探す

Gambatte採用|ガンバッテ採用 > ノウハウ > 「やる気がある」とはどういうことか

「やる気がある」とはどういうことか

2018年3月09日 ノウハウ

目次

  • 「やる気がある」とはどういうことか
    • そもそも「やる気がある」とは?
    • 採用側の考える「やる気」=主体性!
  • 面接で、いかに「やる気」を判断するか?
    • 職場全体の目で「一緒に働きたい人材」を見定める
    • “隠れた”やる気を引き出すために、何ができるかを考える
  • おすすめ研修

「やる気がある」とはどういうことか

「今年の新人はやる気がある」
「今どきの若手にはやる気が感じられない」
毎年、春になるとよく聞くフレーズです。
ところで、そもそも「やる気がある」の「やる気」って、何なのでしょうか?

 

そもそも「やる気がある」とは?

特に、学生がアピールしてくる最大のポイント、それが「やる気」。
学生が主張する「やる気がある態度」には、たとえばこんなものがあります。

・とにかく元気であること
・大きな声であいさつができること
・ハキハキとした受け答えができること
・体力、知力があること   ……など

このように、「元気であること」「何事にも前向きに取り組もうとする姿勢」を見せ、やる気を見せようとする学生はたくさんいます。たとえば「笑顔で元気にあいさつができる」「ハキハキ受け答えができる」ことは、気持ちよく仕事をするうえでは重要です。ただ、当然ながら、それだけでは仕事はできません。

採用側としては、時に求職者が主張する「やる気」が、こちらの採用意図とは食い違っている、と感じることがよくあるものです。

採用側の考える「やる気」=主体性!

採用担当者や人材育成・研修担当者が考える「やる気」と、求職者がアピールしてくる「やる気」。
この両者は、どこが違うのでしょうか?

最も大きなズレがあるとすれば、それは
求職者側が「やる気=元気であること、気合に満ちていること」と考えがちな一方で、
組織は「やる気=主体性をもって仕事に取り組む力」を求めている
、という点にあるといえます。

普段の職場での様子を振り返ってみましょう。
言われたことをただこなすだけ、注意をされても言い訳ばかり……そんな仕事ぶりをしている人には、「なんだかやる気がないなあ」と感じてしまいますよね。

育成担当者は、新人(部下)が自分の意志と考えをもち、主体的に仕事に取り組むのを見てこそ「やる気がある!」と感じます。
「人を動かす」側が考える「やる気」の本質は、主体性にあるのです。元気と気合はもちろん重要ですが、それだけでは仕事はできません。採用では、自ら動く(やる)ことができる人材かどうかを見抜くことが重要です。

面接で、いかに「やる気」を判断するか?

こちらの問いかけに対して、「やります!」「できます!」「がんばります!」と一辺倒に主張する求職者は少なくありません。しかし、実際の現場で肝心なのは、「がんばったけど、できなかった」時にどうするのか、ということです。

注意されたら、素直に聞き入れて「やる」につなげられるか。
困難にぶち当たっても、粘り強く「やる」につなげられるか。
教えてくれる人がいなくても、手がかりが少なくても、自分の頭で「やる」ためにどうするのかを考えることができるか。

実際の現場では、有事の際、いかに「やる」につなげるか、ということこそが重要です。
採用活動では、「やります!」「できます!」といった元気のよさよりも、「その仕事をやりたい“理由”」を持っているかどうか、に着目すべきといえます。

職場全体の目で「一緒に働きたい人材」を見定める

採用では、たとえばOB・OG、インターン中の担当者、採用部署の上司など、複数の目で「やる気」を見定めましょう。その際には、評価者個人が「一緒に働きたい」と思える人材像を、はっきり描いておくことが重要です。

上司として育てることが好きなら、素直に話に耳を傾けられる人材を。
自由にやらせてみたいなら、少し“変わっている”人でも、気骨のある人材を選ぶのがよいでしょう。

“隠れた”やる気を引き出すために、何ができるかを考える

「この人は〇〇だから、やる気がない!」と、減点方式で切り捨てることは簡単です。
しかし、その人材は、ほんとうに「伸びしろ」がないと言えるでしょうか?

「やる気」を目に見える形で出せていないだけかもしれません。

どんな教育や人材配置、業務の割り当てをしたら、そのやる気を引き出すことができそうか。そのようなこちらからの働きかけにしっかり応えてくれる人なのかどうか。あくまで「入社した“その後”」を想像しながら、“隠れた”やる気を引きだすつもりで、人材を見極めることを心がけましょう。

 

おすすめ研修

優秀な人材を採用できるコツを学ぶ!採用担当者向け研修

【講師派遣】採用面接官スキルアップ研修

 

関連記事

  • 2018年3月23日 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 2018年3月23日 「求職者の本当のキモチ」を引き出す面接をするには?
  • 2018年3月16日 求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと
  • 2018年3月16日 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
  • 2018年3月9日 採用担当者がおさえるべき「企業を見る」4つの視点とは?
  • 2018年3月9日 実際のところ、“体育会系”は採用すべき?
七〇歳新入社員「銀子の一句」 人気研修で川柳

週間注目ランキング

  • とある求職者の「働くうえで譲れないこと」とある求職者の「働くうえで譲れないこと」
  • 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
  • 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
  • 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 「やる気がある」とはどういうことか「やる気がある」とはどういうことか
らしく

採用担当者向けおすすめ研修

  • 採用担当者向け研修
  • 学生向けインターンシップ支援
  • 採用担当者支援研修 ~面接力向上編(1日間)
  • 採用担当者支援研修 ~効果的な集団討論(1日間)
  • 採用試験面接者スキルアップ研修(3日間)
  • 採用面接官スキルアップ研修 ~応募者の本質を見抜く力向上編(1時間)

その他サービス

  • 【総合サービス】採用PRソリューション
  • 採用パンフレット制作~採用を通じた組織づくり
  • リクルーター研修 ~自社と自身のキャリアを魅力的に語る(1日間)
  • 会社説明会企画運営プログラム
  • 採用コンサルティングサービス
  • 【公開講座】研修講師養成研修
Gambatteの一覧
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Like us on Facebook

Gambatte 採用
Tweets by Gam_batte
  • カテゴリ
  • インタビュー
  • ノウハウ
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top