Gambatte 社長人を育て、企業を成長させる

  • 銀子シリーズ
  •    
  • マチ子シリーズ
  • ノウハウ

キーワードから探す

Gambatte採用|ガンバッテ採用 > ノウハウ > 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する

私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する

2018年3月09日 ノウハウ

 

目次

  • パレートの法則とは
  • 例1:「実は試験、本番に強い」
  • 例2:「柔軟な本の読み方・文章の書き方ができる」
  • 例3:「成果が出る働き方を考えることができる」
  • 採用を「パレートの法則」で考える
  • おすすめリンク

パレートの法則とは

「パレートの法則」、あるいは「80:20の法則」をご存じでしょうか?

これは「重要な20%が全体の方向を決定している」という法則です。多数の問題があるなかで、そのうちの重要な20%を解決すれば、おおよその問題は解決するというものです。自然科学の法則というよりは、経験則の法則といえます。

例えば、「店舗売上の8割は、全商品のうち2割で生み出されている」などです。

今回は身近にある「パレートの法則」の例を元に、採用活動に活かして考えてみます。

例1:「実は試験、本番に強い」

学生の中には、最小の時間で最大の効果をあげる試験に強い人がいます。

誤解を恐れずいいますと、「パレートの法則」を用いると試験問題の80%はその学科に関する20%の知識で十分に答えられるようになっています。つまり、試験に強い人は、その20%が何かを知っている人です。

要領がいいと表現されがちですが、何を捨て何に重点を置くべきかバランスがわかっており、本質を見極める目がある人といえます。

採用活動においては「要領がいい人よりも努力を重ねる人を採用したい」という傾向が強いものです。しかし、例えば営業担当者がお客さまとの会話の20%で本質を見極めることができれば、売上拡大につながる可能性もあります。採用面接の際、求職者の「レスポンスが早い」、「的確な返答を瞬時に返すことができる」などでみることができます。

例2:「柔軟な本の読み方・文章の書き方ができる」

本を100ページ中、20ページを読めばおおよそのことがわかる読み方ができる人がいます。頭から順番に読むのではなく、後書きやポイントになりそうなページから主題を読み解くような柔軟な読み方をする人です。

また、英語の文章で使われる単語の80%は、全単語数の20%にあたる頻出単語であるといわれています。つまり、20%の単語をうまく使いこなすことが重要です。英単語を覚える際に、まず8000語程度を目標とされていますが、その20%にあたる1600語の単語を含むフレーズを覚えるのがよいというものです。理解度の速さに直結しています。

採用試験では、長い文書の要約ができるか、ポイントを理解しているかを確認してみてはいかがでしょうか。仕事の上でもたえず効率を考え、20%の力で読み、書くことができる人材をみることができます。

例3:「成果が出る働き方を考えることができる」

「パレートの法則」でみると、仕事の成果の80%は費やした時間の20%から生まれるということができます。業務上の改善も、問題となっている項目の上から20%が解決できると大きな成果がみられるといわれます。

成果につながる仕事の20%は、何かを抉(えぐ)り出す力を身につけているかどうかです。20%の学びで80%の成果をあげる人材が求められているのではないでしょうか。

採用を「パレートの法則」で考える

改めて、採用活動で「パレートの法則」を用いて考えてみます。

凸凹のない100%円に近いレーダーチャートを持つ人材を探すよりも、20%の突出したスキルを持ち、お互いの弱い部分を担うという考え方も1つです。

例えば、企業SNSの活用に非常に長けているが、言葉使いが頼りない印象の求職者がきた場合。
突出したスキルや才能を活かし、デジタルマーケティング分野で成果の8割を出してもらう環境を整える、などです。

全員が100%になる必要はありません。お互いの弱いところを補いつつ、20%の戦力を最大限に活かし、チームを強化させましょう。

 

おすすめリンク

働き方改革推進対応研修
数字で考える研修
働き方改革リーダー研修 チームの時間管理で残業削減・生産性向上

【公開講座】組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す
【公開講座】(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修

関連記事

  • 2018年3月16日 求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと
  • 2018年3月23日 「求職者の本当のキモチ」を引き出す面接をするには?
  • 2018年3月9日 採用担当者がおさえるべき「企業を見る」4つの視点とは?
  • 2018年3月9日 実際のところ、“体育会系”は採用すべき?
  • 2018年3月23日 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 2018年3月16日 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
七〇歳新入社員「銀子の一句」 人気研修で川柳

週間注目ランキング

  • とある求職者の「働くうえで譲れないこと」とある求職者の「働くうえで譲れないこと」
  • 「やる気がある」とはどういうことか「やる気がある」とはどういうことか
  • 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
  • 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
  • 【連載】ダイバーシティ実践 ~マチ子の日記vol.1【連載】ダイバーシティ実践 ~マチ子の日記vol.1
らしく

採用担当者向けおすすめ研修

  • 採用担当者向け研修
  • 学生向けインターンシップ支援
  • 採用担当者支援研修 ~面接力向上編(1日間)
  • 採用担当者支援研修 ~効果的な集団討論(1日間)
  • 採用試験面接者スキルアップ研修(3日間)
  • 採用面接官スキルアップ研修 ~応募者の本質を見抜く力向上編(1時間)

その他サービス

  • 【総合サービス】採用PRソリューション
  • 採用パンフレット制作~採用を通じた組織づくり
  • リクルーター研修 ~自社と自身のキャリアを魅力的に語る(1日間)
  • 会社説明会企画運営プログラム
  • 採用コンサルティングサービス
  • 【公開講座】研修講師養成研修
Gambatteの一覧
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Like us on Facebook

Gambatte 採用
Tweets by Gam_batte
  • カテゴリ
  • インタビュー
  • ノウハウ
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top