Gambatte 社長人を育て、企業を成長させる

  • 銀子シリーズ
  •    
  • マチ子シリーズ
  • ノウハウ

キーワードから探す

Gambatte採用|ガンバッテ採用 > 銀子シリーズ > 新入社員の心配 ~人間関係【シルバー就業日記「私は銀子」vol.3】

新入社員の心配 ~人間関係【シルバー就業日記「私は銀子」vol.3】

2018年4月11日 銀子シリーズ

「生涯現役で働き続けたい!」そう願うシニア層が入社した会社は、なんとIT企業でした。。。

当社のシニア世代の社員とそのOJT担当者、それぞれの日記を連載でご紹介します。

◆前回の日記はこちらから:
なんという大失態!【シルバー就業日記「私は銀子」vol.2】

◆OJT担当者の日記はこちらから:
【連載】ダイバーシティ実践 ~マチ子の日記vol.3

私は銀子(仮名)。インソースに内定をもらってから、仕事はもとより新しい職場の人間関係が少し心配でした。どんなに良い会社でも、内定者の誰もが不安に感じることです。

職場での人間関係のトラブルはよく聞く話です。相性の悪い先輩がいて、ドラマのような「いじめ」にあう人もいます。そんな最悪の杞憂が新参者には少しあるのかも知れません。ましてや、IT企業に入社したにも関わらずPC能力の劣る高齢者の私を、周囲が負担に感じても不思議はありません。

人間関係に不安を感じたら、私は
「自分は何のためにここにいるのか」
と考えるのが良いと思っています。

仲良しクラブに参加しているのではなく、仕事のためにここにいるわけですから、まずは仕事、人間関係は次の問題です。もちろん良い関係であるに越したことはありませんが。誰にとっても、他人からどう思われているかより、どう仕事するかに集中することが、職場での大事だと思います。

幸運なことに私の場合は、肝心の仕事の課題が山積していますし、周囲の先輩はみんな自分の仕事に集中している環境です。上司に質問すれば忙しい手を休めて、根気よく丁寧に教えてくれます。私に他人の思惑を気にしている暇はありません。おかげで仕事上の注意は受けても、個人的に嫌な思いをしたことは一度もありません。

目次

  • 職場の良好な人間関係とは
  • 外に伝わる不協和音
  • 銀子へ教訓
  • おすすめリンク

職場の良好な人間関係とは

長い時間を共に過ごす社内の人間関係が、個人の心身に及ぼす影響は大きいものです。ストレスは憂鬱やモチベーションの低下だけでなく、体調不良や病気につながり、離職に至ることもあります。

よく人間関係のコツとして「他人に対して過剰に期待しないこと」などと言われますが、私は「自分自身に対してもあまり期待しない方がいい」と付け足して考えています。どんなに良い人でも、誰からも歓迎されるわけではありません。万全な人間などいません。生身の人間が複数集まれば、軋轢が生じるのが自然だと思っています。

職場には、価値観・経歴・能力・性向など、さまざまな違いをもつ人々が集まりますが、皆が一致できる最大公約数が「仕事」です。

職場では「皆と良い関係にある」のではなく、「誰とも悪くない関係」が最も良い状態です。特別喜ばれることはなくても、不愉快に感じる人がいない態度も必要です。職場の平和を守るために、私にもできることがいくつかあります。

・礼儀を守る  (ときに失敗もあるけど)
して良いこと、悪いことをわきまえる。影日向なく、礼節を守る

・挨拶をする  (ときに忘れることもあるけど)
「はい」と「いいえ」を明確にする。
「おはようございます」「お疲れさま」「お先に失礼します」はもちろん、「ありがとうございます」「すみません」など、まめに伝える。

・先入観を捨てる  (相手も先入観で見ている)
取っつきにくい、好感が持てないなど一方的な先入観を捨てて素直に接する

・群れをつくらない  (仲良しもできるけど)
気の合う人だけで群れをつくらない。ほかの人との間に壁をつくらない

インソースでは以上のことが、ごく自然に行き渡っていて安心しました。

外に伝わる不協和音

私は長くフリーで仕事をしていたため、数多くの職場を訪ねた経験があります。真相、詳細は分かりませんが、職場の雰囲気が日によって違ったり、ちょっとした言葉の端々から「この会社は人間関係が円滑にいっていない」ことを感じたことが度々あります。

社内のトラブルは内輪のことなので、対外的には何事もない対応ですし、誰も口外しません。しかし表面を取り繕っても、社内に潜む不協和音は、必ず外に伝わります。社員たちの気持ちがまとまっていない企業と取引をしようとする顧客は、

「任せて大丈夫か?」

と不安に駆られます。社内のイザコザは、知らない間に企業の信頼、業績に影響しています。社員の品格はそのまま企業の品格なのかも知れません。銀子も学んでいます!

 

銀子へ教訓

〇誰とでも礼儀正しく挨拶をする
〇先入観を持たずに素直に対応する
〇群れをつくらず、人との間に壁をつくらない

 

これまでの「銀子シリーズ」一覧はこちら

これまでの「マチ子シリーズ」一覧はこちら

おすすめリンク

OJT研修
シニア層・ベテラン向け研修
【講師派遣】再任用職員研修 ~職場に溶け込みナレッジを伝達する編(1日間)
【講師派遣】OJT研修 ~自らのタイプを知り、指導を進める編(1日間)
【講師派遣】管理職向け わかりやすい文書の書き方・指導の仕方研修(1日間)

関連記事

  • 2018年4月5日 なんという大失態!【シルバー就業日記「私は銀子」vol.2】
  • 幸せな高齢就業者【シルバー就業日記「私は銀子」vol.7】2018年6月1日 幸せな高齢就業者【シルバー就業日記「私は銀子」vol.7】
  • 知らなかった世界【シルバー就業日記「私は銀子」vol.6】2018年5月17日 知らなかった世界【シルバー就業日記「私は銀子」vol.6】
  • 大いなる誤解も楽しむ【シルバー就業日記「私は銀子」vol.5】2018年5月10日 大いなる誤解も楽しむ【シルバー就業日記「私は銀子」vol.5】
  • 2018年4月18日 高齢就業者の悩み【シルバー就業日記「私は銀子」vol.4】
  • 2018年4月5日 シルバー IT企業に入る!【シルバー就業日記「私は銀子」vol.1】
七〇歳新入社員「銀子の一句」 人気研修で川柳

週間注目ランキング

  • とある求職者の「働くうえで譲れないこと」とある求職者の「働くうえで譲れないこと」
  • 私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
  • 新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
  • 採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
  • 「やる気がある」とはどういうことか「やる気がある」とはどういうことか
らしく

採用担当者向けおすすめ研修

  • 採用担当者向け研修
  • 学生向けインターンシップ支援
  • 採用担当者支援研修 ~面接力向上編(1日間)
  • 採用担当者支援研修 ~効果的な集団討論(1日間)
  • 採用試験面接者スキルアップ研修(3日間)
  • 採用面接官スキルアップ研修 ~応募者の本質を見抜く力向上編(1時間)

その他サービス

  • 【総合サービス】採用PRソリューション
  • 採用パンフレット制作~採用を通じた組織づくり
  • リクルーター研修 ~自社と自身のキャリアを魅力的に語る(1日間)
  • 会社説明会企画運営プログラム
  • 採用コンサルティングサービス
  • 【公開講座】研修講師養成研修
Gambatteの一覧
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Like us on Facebook

Gambatte 採用
Tweets by Gam_batte
  • カテゴリ
  • インタビュー
  • ノウハウ
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top